ご使用上の注意

〇使用する前に必ず破損・ヒビなどの異常がないことを確認してください。破損・ヒビなどがある場合は使用しないでください。
〇使用する前にやわらかいスポンジなどで洗浄してください。
〇陶磁器の材質および製造工程上、わずかな色の違いや表面に小さなへこみ・黒い点等が発生する場合があります。製品特性としてご了承ください。
〇本製品はワレモノです。お取り扱いには充分気をつけてください。
〇強い衝撃や急激な温度変化により割れたり欠けたりする場合があります。
〇テーブルや食器棚等の上で引きずらないでください。テーブル等の表面を傷つける場合があります。
〇洗浄する際は、スチールたわしや研磨剤入りスポンジを使用しないでください。本体に傷をつけ、破損の原因になります。
〇使用後は食器用洗剤で洗浄し、乾燥させてから収納してください。

ご使用前

※弊社の商品は基本的に目止めは必要ありません。ご使用前の対応は製品の特徴ごとにご確認ください。

—— 性質ごとの対応 ——

土の荒い陶器、貫入のある陶器  

目止めをすることで汚れやにおいがつきにくくなったり、水が染みにくくなります。
<< 目止めの方法 >>
1. 鍋に器と器全体が浸かる量の米のとぎ汁を入れます。
2. 15~20分ほど弱火で煮沸します。
3. そのまま鍋ごと自然に冷まします。

無釉・貫入・吸水性のある陶器   

使用方法によっては汚れがついてしまう場合があります。毎回ご使用前に5分ほど水に浸しておく、または水にくぐらせて拭いてから使うことで、においや汚れがつきにくくなります。
※使用している土や釉薬、焼き方によって性質がなり個体差があります。ご了承ください。

 

ご使用後

※やわらかいスポンジで優しく洗い、よく流します。洗った後はしっかり乾燥させてから収納してください。

—— こんな時はどうする? ——
油汚れや焦げがついてしまった
重曹をいれたお湯で煮沸をし、一晩放置することで落ちやすくなります。
茶渋や、スポンジで落ちない汚れ
メラニンスポンジでこする、または大さじ1杯ほどの塩で洗うことで落ちやすくなります。
シミやカビに
食器用漂白剤に浸し、よく洗います。素地に薬がしみ込む可能性があるため、しっかりすすいでください。

やってはいけないこと
〇長時間水にさらす
カビやシミができやすく、変色する可能性があります。
〇スチールたわしや研磨剤入りスポンジの使用
本体に傷がつき、破損の原因となる可能性があります。

やきものの特徴

陶 器 

粘土(陶土)を主な原料としていて、「土もの」とも呼ばれます。土の密度は低く強度は弱いです。
その分軽く、ざらりとした質感があり、やわらかく温かみのある風合いが特徴です。磁器よりも低い温度で焼かれ、吸水性があります。

磁 器 

陶石を砕いて粘土状にしたものを原料としていて、「石もの」とも呼ばれます。
粒子が細かく、高温で焼成されるため、強度があります。つるりとしたガラスのようななめらかな質感が特徴です。
吸水性はなく、においや色移りなどの心配はあまりありません。

よくある質問

商品に小さな穴がある
釉薬のかかった器には「ピンホール」と呼ばれる小さな穴のある場合があります。焼成時に陶磁器にかけられた釉薬に発生する、一般的な陶磁器の特徴のひとつです。やきものの製品特性としてご了承ください。
商品に黒い点がある
器の表面に「鉄粉」と呼ばれる黒い点のある場合があります。焼成時に、土や釉薬に含まれる鉄分が窯の中で焼かれることによって酸化し、黒い点となって器の表面に出る現象です。やきものの製品特性としてご了承ください。
器の外側に小さな凹みがある
うつわを3か所で支えて焼成する「ピン焼き」という製法状の跡です。傷のように見える場合がありますが研磨処理を施し、メーカー品質基準をクリアしている商品となります。
釉薬のムラ、濃淡の差がある
やきものには、使用する釉薬の成分のわずかな違いや、焼成時の窯の中の置き場所により個体差が生じます。やきものの特徴の一つとなっており、1点1点の異なる風合いをお楽しみください。
フォークやスプーンを使ったら黒い筋がついた
金属のカトラリーを使用した際に「メタルマーク」という黒い筋状の汚れがつく場合があります。クエン酸液をつけてしばらく放置した後に、メラミンスポンジで擦ると落ちやすくなります。
土鍋の焦げが落ちない
土鍋に水をはり、重曹を4~5杯入れ沸騰させ、沸騰後火を止めて一晩放置し、スポンジなどで汚れを落とすことで焦げが落ちやすくなります。焦げは一度付きますと、僅かでも焦げ付きが残っている場合、同様の箇所から焦げが発生いたします。こびりついた焦げを完全に取り除いた上で再度ご使用ください。